iDeCo/イデコ(個人型確定拠出年金)は、一定の条件をクリアしていれば、原則、誰でも加入できるようになりました。
類似制度の「企業型確定拠出年金」(企業型DC)と違い、あくまで加入対象は個人になりますが、経営者の資産形成手段としてもたいへん有効です。
また、原則、60歳まで引き出しすことはできず、60歳以降になって受給できるようになりますが、この点も他の制度と併用するという手立てもあります。
(参考記事:はぐくみ企業年金にはどのようなメリットがあるのか?)
この記事では、iDeCo(イデコ)についての概要やメリット・デメリットについて紹介いたします。
目次
iDeCo(イデコ)の概要
iDeCo/イデコ(個人型確定拠出年金)とは、個人が任意で加入できる年金制度(私的年金)で国民年金や厚生年金といった公的年金に上乗せして老後資金や退職金を準備していく制度です。
加入者は毎月一定額の掛金を積み立てて、投資信託などの運用商品を選び資産を運用します。
また、積み立てた資産は、60歳以降に「一時金」(退職金)又は「年金」の形式で受け取ることができるようになります。
iDeCo(イデコ)の加入条件
基本的に下記の条件にあてはまれば、誰でも加入することができます(2017年より)。
一般的な従業員や社会人はもちろん、自営業の方や個人事業主の方、経営者や役員の方も加入することができます。
- 日本に在住している
- 年齢が20歳以上60歳未満
- 国民年金保険料を納めている
iDeCo(イデコ)の掛金について
iDeCo(イデコ)の毎月の掛け金は5,000円から設定することができます。また、1,000円単位で上乗せすることができます。
ただし、国民年金の種類(第1号、第2号、第3号)によって上限金額が定められているため、ご注意ください。加入対象者ごとの毎月の掛け金の上限額は、次のようになります。
加入対象者ごとの掛金の限度額
加入資格 | 掛金 | |
---|---|---|
自営業者(第1号被保険者) | 月額6.8万円 ※国民年金基金又は国民年金付加保険料との合算枠 |
|
会社員/公務員など (第2号被保険者) |
会社に企業年金がない場合 | 月額2.3万円 |
企業型DC加入している会社員 | 月額2.0万円 | |
DBと企業型DCに加入している会社員 | 月額2万円 | |
DBのみに加入している会社員 | ||
公務員など | ||
専業主婦/主夫(第3号被保険者) | 月額2.3万円 |
※出典:iDeCo公式サイト(2024年12月1日時点のもの)
iDeCo(イデコ)の運用
iDeCo(イデコ)は投資信託や保険商品などの運用商品を自分で選んで運用します。
将来の受け取り額はその運用の結果次第になり、損失が生じる可能性もあります。
そのため、定期的に運用状況を確認したり、運用商品の変更も必要に応じて検討することが大事になります。
iDeCo(イデコ)の受取方法と種類
iDeCo(イデコ)で積み立てた資産は、60歳を過ぎてから一括または分割のどちらかで受け取ることができるようになります。
一括で受け取る場合は、一時金として一括で受け取り、分割で受け取る場合は、年金として受け取ることができます。
また、年金として受け取る場合は、分割支給になります。
一時金として一括で受け取る
原則60歳以降70歳までの間に、一時金として一括で受け取ることができます(2022年3月現在)。
年金として受け取る
年金で受け取る場合は有期年金扱いになります(5年以上20年以下)。 原則60歳以降に、5年以上20年以下の期間で、運営管理機関が定める方法で支給されます。
一時金と年金を組み合わせて受け取る
運営管理機関によっては、原則60歳以降に年金資産の一部を一時金で受け取り、残りの年金資産を年金で受け取る方法を取り扱っている機関もあります。
企業や事業主にとってのメリット
iDeCo(イデコ)は個人として加入する制度(私的年金)になるため、企業や事業主から見たメリットはとくにありません。
なお、類似の制度に「iDeCo+」(イデコプラス/中小事業主掛金納付制度)という制度があり、従業員などが拠出する掛金に企業が上乗せできる制度になっていますが、事業主拠出分の掛金については、全額損金扱いにすることができるなどのメリットがあります。
加入者にとってのメリット
メリットをまとめると主に次の通りになります。
メリット1:積み立てた掛金は所得控除の対象になる
iDeCo(イデコ)で積み立てた掛金は、全額所得控除の対象になります。
また、年間の積み立て掛金総額を総所得から差し引くことができ、所得税と住民税の負担を軽減することができます。
掛金全額が小規模企業共済などの掛金控除の対象にもなります。
メリット2:運用益については税金がかからない
企業型確定拠出年金(企業型DC)と同じように、運用利益は全額非課税の対象になります。
通常、株式や投資信託をはじめとする金融商品で運用益が発生すると約20%課税されることになりますが、iDeCo(イデコ)の場合、運用益はすべて非課税となります。
メリット3:受け取り時に税制優遇がある
企業型確定拠出年金(企業型DC)と同じように、受け取り時に税制優遇の対象になります。
これまでの積み立てた資産は、60歳以降になって「年金」または「一時金」として受け取れるようになりますが、年金として受け取るなら雑所得扱いとして「公的年金等控除」が適用されます。
一時金として受け取るなら、退職所得扱いとして「退職所得控除」が適用されます。
メリット4:経営者や役員も制度への加入が可能
iDeCo(イデコ)は経営者や役員の方ももちろん加入することができます。
iDeCo(イデコ)の加入条件は、原則として日本に在住する20歳以上60歳未満の方で、国民年金や厚生年金などの公的年金に加入している方になり、この条件を満たせば誰でも加入することができます。
ただし、自営業の方で国民年金保険料の全額または一部を免除されている方はiDeCo(イデコ)に加入できませんのでご注意ください。
iDeCo(イデコ)のデメリット
デメリットについては、主に次の通りになります。
デメリット1:60歳まで資産を引き出すことができない
企業型確定拠出年金(企業型DC)と同じように、原則60歳になるまで積み立てた資産を引き出すことができません。
また、60歳で引き出すには10年以上の加入が条件になります。なお、中途解約は基本的にできませんが、「加入者掛金額変更届」を提出することで、年に1回掛け金の変更は可能です。
デメリット2:元本割れのリスクがある
企業型確定拠出年金(企業型DC)と同じように、元本変動型の運用商品を選択すれば、元本割れを起こしてしまうリスクがあります。
「併用」できる他の制度とは?
iDeCo(イデコ)は、経営者や役員の方を含めて、個人が任意で加入できる年金制度(私的年金)ですが、他の制度と併用することができます。
その際に主な候補になるのは、「iDeCo+」(イデコプラス/詳細記事はこちら)のほかに、以下の3つの制度があります。
このうち、企業型確定拠出年金(企業型DC)については、2022年10月以降、iDeCo(イデコ)との併用がよりしやすくなりました。
いずれも、会社や事業主として制度を導入する必要がありますが、従業員の福利厚生や、一部の制度については会社や事業主のコスト削減などにも貢献しますので、まだ未導入の場合、合わせて検討されてはいかがでしょうか。
※iDeCo+(イデコプラス)を導入する場合、企業年金(企業型確定拠出年金、確定給付金業年金、厚生年金基金)を導入していないことが条件になります。
はぐくみ企業年金 | 企業型確定拠出年金 | 中小企業退職金共済 | |
---|---|---|---|
根拠法 | 確定給付企業年金法 | 確定拠出年金法 | 中小企業退職金共済法 |
任意加入 | 可能 | 可能 | 全員加入 |
加入年齢 | 70歳未満 | 70歳未満 | 制限なし |
加入制限 | 役員も拠出可 | 役員も拠出可 | 役員は拠出不可 |
税制優遇 | 有り | 有り | 有り |
社会保険料 | 軽減可 (※1) | 軽減可 (※2) | 軽減不可 |
掛金拠出 | 会社の実質的な負担を抑制 (※1) | 会社が負担 (※2)
(会社負担分は損金計上可) |
会社が負担 (会社負担分は損金計上可) |
拠出金 上限/月 | 1,000円~給与の20% (上限40万円) | 1,000円~55,000円 ※iDeCoと併用の場合、上限額が変わります | 5,000円~30,000円の16段階 (※3) |
運用 |
基金が資産を運用 |
加入者が資産を運用 | 機構(※4)が資産管理・運用 |
受給額 | 運用成績により変動しない | 運用成績により変動する |
運用成績により変動しない |
受取り | 一時金又は年金/ 退職時、休職時、 育児・介護休業時にも受取り可能 | 一時金又は年金/ 但し、原則60歳以上に制限 | 一時金又は分割払い/ 退職後に受取り可能 |
※2:「選択制」を採用した場合、軽減できることがあります。
※3:パートタイマーなど短時間労働者の場合、特例掛金月額として2,000円から可能になります。
※4:ここでは「独立行政法人 勤労者退職金共済機構」のことを「機構」といいます。
3つの制度の主な違い
企業型確定拠出年金(企業型DC)は、iDeCo(イデコ)と同様、確定拠出年金に属する制度で、経営者や役員の方も加入できます。なお、2022年10月からiDeCoとの併用がよりしやすくなりました。
中小企業退職金共済制度(中退共)は、加入対象は従業員のみのため、従業員向けの退職金制度といえそうです。注意点は、従業員全員の加入が必須になることや、企業年金の場合に得られそうなメリットを享受できなさそうな点などが挙げられます。
はぐくみ企業年金は、確定給付企業年金に属する制度で、こちらも経営者や役員の方も加入できる上に掛け金の上限額が魅力的となっています。
さらに、いわゆる老後ではなく「退職時」や「休職時」などに受給できる点が大きな特徴で、とくに従業員の方に好評の仕組みとなっています。
それぞれの制度の詳細については、下記記事も参照ください。
参考リンク
他の制度や選択肢は? おすすめ退職金制度のご案内
こちらの記事で、iDeCo(イデコ)以外の選択候補となる、おすすめの退職金制度を紹介しています。合わせてご確認ください。
おすすめは「はぐくみ企業年金」
はぐくみ企業年金は、現在、導入企業や加入者が急増している注目の企業年金・退職金制度です。
選択制などの制度設計により、会社負担を少なく始められるなど、従業員、経営者、会社それぞれにメリットが生れるとてもおすすめの制度です。
まとめ記事で11の選択肢を紹介
こちらのまとめ記事で、退職金制度の選択肢を11件まとめて紹介しています。
他の制度のメリットやデメリットを体系的に比較・検討することができます。
※こちらの記事は2022年3月時点の情報を参照の上、執筆しております。
※2024年12月に一部更新/2024年12/11に記事監修。
※当サイトからの外部参照サイト(リンク先サイト)の内容については、当サイトは責任を負いませんので予めご了承ください。