はぐくみ基金特集

はぐくみ基金の導入手続きや利用開始までのフローとは?

Pinterest LinkedIn Tumblr

はぐくみ基金のご契約までのフローや実際の利用開始までのフローなど、導入までの手続きについてご案内します。

まずは、「利用開始までの大まかなフロー」からご紹介し、それぞれの詳細について説明いたします。

利用開始までの大まかなフロー

はぐくみ基金のご利用開始までの大まかなフローは、以下の3つのフェーズになります。

  • 【フェーズ①】はぐくみ基金について知る/理解する
  • 【フェーズ②】ご契約までの手続きを行う
  • 【フェーズ③】利用開始までの手続きを行う

次項より、順を追って詳しく解説していきます。

【フェズ①】
はぐくみ基金について知る/理解する

まずは、はぐくみ基金について理解を深めていただければと思います。

具体的には、本サイトの「はぐくみ基金特集」の各ページや「はぐくみ基金ご案内資料」、「15分で分かるオンデマンドウェビナー」などをご確認・ご視聴ください。

さらに、はぐくみ基金の制度や料金のご案内、ご質問への回答をご希望の方は、「オンライン合同説明会」または「個別オンライン面談」への参加をご検討ください。

オンライン合同説明会/個別面談のご案内

「オンライン合同説明会」または「個別オンライン面談」を随時、開催しています。
予め「導入要件を満たしていることをご確認の上、どちらかご希望の方にお申し込みください。

また、ご契約/導入ををお考えの場合(次項の「フェーズ② ご契約までの手続きを行う」を参照)、必ずどちらかへのご参加をお願いしております

なお、お知り合いの方からのご紹介など、予めはぐくみ基金について一定のご理解がある場合は「ご契約/導入をお急ぎの方へ」にお進みいただけます。

オンライン合同説明会

複数の法人様や事業所様(企業のご担当者様など)が合同で参加・開催する、オンライン形式の説明会です。
はぐくみ基金について詳細のご説明や料金のご案内、質疑応答などを行っています。
まずは気軽に概要を知りたい」という方や「スピーディーな対応が希望」といった方におすすめです。

※最低1社(1名様)からの開催となり、多いときで10社以上(10名様以上)での開催となります(開催日や時期により異なります)。

オンライン合同説明会のご予約

個別オンライン面談

法人様や事業所様(企業のご担当者様など)に個別で実施・ご案内させていただく、オンライン形式の面談です。
「オンライン合同説明会」と同様、はぐくみ基金について詳細のご説明や料金のご案内、質疑応答などを行いますが、個別具体的な相談をご希望される際にはこちらをご利用ください。

※多くの引き合いなどにより、予約が取りにくい場合がありますので予めご了承ください(2023年7月現在)。

個別オンライン面談のご予約

「導入要件」について予めご確認ください

はぐくみ基金は、原則、厚生年金の適用事業所であれば業種や業界を問わず導入いただけますが、以下の法人や事業所を除きます
ご契約や導入手続きに進む前に、予め「はぐくみ基金の導入要件とは?」のページもご確認ください。
そのほか、株式会社ベター・プレイスによる審査の結果、導入いただけない場合があります。

導入要件のページはこちら

― 以下に当てはまる場合、導入できません ―

  • 債務超過である場合(売上前年比率が110%以上の場合を除く)
  • 公序良俗に反する企業(反社会的勢力である企業)である場合
  • 「就業規則」、「給与規程」(※1)、「育児・介護休業規程(2022年4月・10月施行の育児・介護休業法に対応済のもの)(※1、2)がない場合
  • 個人事業主(法人格のない個人事業所)の場合
  • 次のいずれかに該当する法人及び事業所である場合
    役員のみの法人(※3、4)/役員が厚生年金に加入しておらず、厚生年金加入対象者が2名未満の法人/設立1年未満の法人/厚生年金適用年月日から1年を経過していない事業所(※5)
  • 風営法の規制対象である業種の場合(接待を伴う飲食店、パチンコ、ゲームセンターなど)

※1:就業規則内に給与並びに育児介護・休業について規定されている場合は、個別の規程は不要です。
※2:法改正未対応の場合は、顧問社労士あるいは規程作成者等にご確認ください。
※3:グループ法人として同時導入の場合は、導入可能です。
※4:厚生年金に加入している「使用人兼務役員」が2名以上の場は、導入可能です。
※5:学校法人や導入済み法人内の新規適用事業所は除きます。

【フェズ②】
ご契約までの手続きを行う

はぐくみ基金について制度の概要をご理解いただき、なおかつ導入要件も満たしている場合、ご契約までの手続きにお進みください。
こちらは、大きく4つのステップに分かれます。

ステップ①:「問診票」への入力

「オンライン合同説明会」または「個別オンライン面談」にご参加いただいた方に、「問診票」(Webフォーム形式)をお送りいたします。

こちらの入力内容を元に、お見積りなどをご用意させていただきます。

ご契約/導入をお急ぎの方へ

ご契約や導入をお急ぎの方向けに、「ヒアリングシート」を活用したお手続きをご用意しています。

「ヒアリングシート」への入力内容を元に、次のステップ②「お見積り」や「導入効果シミュレーション」を事前に作成させていただきますので、ご契約までよりスムーズなご案内が可能になります。

なおこの場合、お知り合いの方からのご紹介など、予めはぐくみ基金について一定のご理解があることを前提とさせていただいておりますので、ご注意ください

ヒアリングシートはこちら

ステップ②:「お見積り」や「導入効果シミュレーション」のご提示

ステップ①の入力内容を元に作成した「お見積り」と「導入効果シミュレーション」をお送りいたします。
合わせて、「契約書のひな形」(ドラフト)も送付させていただきますので、内容についてご確認ください。

なお、ご不明な点などがございましたらお気軽にご連絡・ご相談ください。

ステップ③:最終お打合せ(ご契約直前オンライン面談)

ご契約をご希望の場合、最終お打合せの日程を調整させていただきます(基本的にオンライン面談となります)。
最終お打合せでは、重要事項についてのご説明やご確認、とくにご不明な点についての質疑応答などを予定しています。

ご契約に同意いただきましたら、お打ち合せ後に「導入申し込み書」(Webフォーム形式)をご案内させていただきます。

ステップ④:ご契約の手続き/締結(電子契約書)

導入申し込み書」(Webフォーム形式)に必要事項を入力・回答してください。
こちらの入力内容を元に「電子契約書」をご用意させていただきます。

電子契約書をご確認後、問題点などが無いようでしたら承認の手続きを行ってください。オンラインより承認後、ご契約の締結・完了となります。

【フェズ③】
利用開始までの手続きを行う

ご契約以降、制度の利用開始までのフローや期間の目安は以下のようになります。
なお、以下のイメージは会社の規模やプラン等によっても異なりますので、予めご注意ください。

導入月の約3~4か月前の工程

導入月の約3~4か月前には「初期導入費のお支払い」、はぐくみ基金の「制度設計」、「従業員情報の登録」を予定しています。

初期導入費はご契約後にお支払ください(契約締結の翌月末支払い)。

また、資産形成支援システム「はぐONE」より、従業員情報(給与データなど)をご登録いただきます。

導入月の約2か月前の工程

導入月の約2か月前には「従業員への説明会」や「規程類の手続き」、「導入申請書類の作成」などを予定しています。

従業員(厚生年金被保険者が対象)への説明会は、株式会社ベター・プレイスの専門スタッフが担当させていただきますのでご安心ください。

はぐくみ基金への加入意志の確認や掛金額の検討なども、この時期を予定しております。

導入月の約1か月前の工程

導入月の約1か月前には「資格取得届の送付」や「給与システムへの登録」、「規程の届け出」、「導入申請」を予定しています。

給与システムへの登録は、法人様や事業所様の給与システムに従業員の掛金拠出状況を反映いただく必要がありますが、こちらも資産形成支援システム「はぐONE」をお使いいただくことで簡単にお手続きが可能です。

はぐくみ基金Navi(ナビ)の姉妹サービス・「はぐONE」の公式キャラクター 「Huggy(ハギ―)」です。 はぐくみ基金についてより詳しい情報や最新情報、お役立ち情報を不定期で配信いたします。