プレスリリース
2023.07.12
企業年金基金『はぐくみ基金』導入法人数1,000社を突破

手続きのDX化と安心の仕組みで全国の中小企業従業員、エッセンシャルワーカーの資産形成をサポート
「福祉はぐくみ企業年金基金」(以下、「はぐくみ基金」)
「はぐくみ基金」は、福祉・医療従事者など人々の生命と社会生活を支える方々が、着実に将来の安心を手に入れられるよう老後の資産形成をサポートするべく、2018年4月に設立された新しい企業年金制度(確定給付企業年金)です。保育・介護等を含めた計6の業界団体から推奨基金として認定されているほか、大手地方銀行を含む金融機関との業務提携が進んでおり、基金設立後わずか5年間で、加入事業所数1,321、加入者数が約25倍の44,043人(2023年6月末現在)と、急増しています。
弊社開発の資産形成システム「はぐONE」により企業年金の事務手続きをDX化することで、担当者の工数を大幅に削減。労務担当者の手間を大きく増やすことなく、福利厚生を充実させることができ、設立以来多くの法人にご支持いただいております。また、従業員側は元本保証で安心して積立ができ、かつスマホ一つで簡単に手続きが可能です。「はぐくみ基金」を導入した法人における従業員の平均加入率は65.2%(2021年4月末時点)を超え、非常に高い加入率となっています。企業が従業員の資産形成を支援することで、従業員エンゲージメントおよび定着率の向上を期待できます。
法人、従業員双方にとって使いやすく、安心できる仕組みで資産形成をサポートすることで、今後も働く方々のウェルビーイング向上に努めてまいります。
導入法人について
当社は「中小企業」「福祉業界」
● 導入法人のうち、97%が従業員300名以下の中小規模法人
● 5割超の法人が福祉・医療・教育関連
● 解約率は0.69%/年
企業年金という性格上、解約率は極めて低い水準。
「はぐくみ基金」について
現在我が国は、人口減少と超高齢化による「就労人口の減少」
私たちは、保育や介護、医療など、
事業主側は、元手なし*3で退職年金制度を構築でき、
従業員側のメリットには、難しい投資の知識が不要で、
(出所)
*1 厚生労働省 平成 30 年若年者雇用実態調査の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/
*² QUICK資産運用研究所「
https://moneyworld.jp/news/05_
*3 制度導入の効果(コスト軽減)が導入にかかる諸費用や運営費用を上回る場合。(法人規模や従業員の加入率によっては実質的な負担が生じることがあります)
株式会社ベター・プレイス
私たちは「ビジネスを通じて、
エッセンシャルワーカーや中小企業従業員の多くは、
また、勤務先に企業年金制度(退職年金)
将来のお金の心配を抱えることは、QOL(クオリティ・オブ・
将来への「希望格差」 ーベター・プレイスは、
主なサービス
企業年金DXシステム「はぐONE」の提供
「福祉はぐくみ企業年金基金」退職年金制度導入設計・サポート
企業型確定拠出年金導入設計・サポート
福祉業界向けITシステム開発:シフト勤務表自動作成システム「
会社概要
会社名:株式会社ベター・プレイス
所在地:東京都新宿区四谷坂町9-9 三廣ビル9F
代表者:代表取締役社長 森本 新士、 代表取締役COO 古市 成樹
設立: 2011年10月17日
URL: https://bpcom.jp/
- 本リリースに関する報道お問い合わせ先
-
株式会社ベター・プレイス 経営企画管理部 白石・早川
TEL:03-5227-8222 平日9:30~17:00(年末年始・祝日を除く)
MAIL:public@bpcom.jp
関連記事
Relation
-
プレスリリース
2025.03.31
ベター・プレイス、阿波銀行と業務提携。「はぐくみ企業年金」普及拡大へ 四国4県の地方銀行との連携を実現
-
プレスリリース
2025.03.05
ベター・プレイス、連携金融機関が25社を突破。全国の中小企業に向け、企業年金制度「はぐくみ企業年金」の普及を加速
-
プレスリリース
2025.02.26
『中小企業経営の未来を支える3本柱-小規模企業共済・倒産防止共済・はぐくみ企業年金』新作オリジナルマンガを公開開始
-
プレスリリース
2025.02.14
【2/26(水)オンライン開催】ベター・プレイス×御堂筋税理士法人 退職金制度に関するセミナーを共同開催
-
プレスリリース
2025.01.31
ベター・プレイス、北関東エリアでは初となる栃木銀行とビジネスマッチング契約を締結。企業年金制度「はぐくみ企業年金」の新規顧客拡大へ
-
プレスリリース
2025.01.28
【新NISA利用状況調査】資金が必要でないのに売却したことがある人は4割以上。売却理由1位は「利益確定のため」、2位は「値下がりしたから」