はぐくみ基金と他の退職金制度やサービスとの違いとは何でしょうか?
この記事では、それらとの違いについて解説します。
※この記事は2022年5月に更新しております。
共通する大きな違い
はぐくみ基金と他の退職金制度や年金制度と比べた場合に共通する大きな違いは、次のようになります。
老後ではなく、退職時に受給できる
他の退職金制度や年金制度の場合、実質的に老後にならないと受給できませんが、はぐくみ基金の場合、仮に数年の離職でも退職時に受け取ることができます。
さらに、休職時や育児・介護休業時にも受け取りが可能です。
加入期間などによって元本割れなどが起こらない
他の退職金制度や年金制度の場合、加入期間や運用商品次第で元本割れを起こしてしまう場合がありますが、はぐくみ基金の場合、こういった心配もありません。
掛金の上限額は月額の給与や報酬の20%まで可能(上限100万円)
はぐくみ基金の掛金は毎月1000円から設定することができ、最大で毎月、月額給与や報酬の20%まで設定することができます(上限は100万円まで)。
※但し、2022年1月現在の状況になります。
※確定拠出年金(DC)との併用が可能ですが、その場合掛金限度額が変わりますのでご注意ください。個人型確定拠出年金(ideco)の場合、12,000円、企業型確定拠出年金(企業型DC)の場合、最大27,500円となります。(2018年1月現在)
経営者や役員も加入できる
他の退職金制度や年金制度の場合、加入条件はあくまで従業員のみというケースも多いですが、はぐくみ基金は経営者や役員の方も加入することができます。
平均加入率は65.2%!
弊社調べでは、確定拠出年金などの加入率は約10%であるのに比べ、はぐくみ基金の平均加入率は65.2%という高い水準になっています。
また、従業員の加入率が高い背景として、「元本保証」であることや、類似の制度である「確定拠出年金」(DC)と違い、老後ではなく退職時などに受給できる点、さらに、いわゆるほったらかし運用ができる点(難解な金融知識や学習などが不要である点)が、加入率の高さの理由の大きな要因になっていると思われます。
※但し、2022年1月現在までの数値になります
確定拠出年金や中小企業退職金共済との違い
表組として一覧化すると、次のような違いになりますが、それぞれ各ポイントについても紹介いたします。
はぐくみ基金 | 確定拠出年金 |
中小企業退職金共済制度 | |
---|---|---|---|
根拠法 | 確定給付企業年金法 | 確定拠出年金法 | 中小企業退職金共済法 |
任意加入 | 可能 | 可能 | 全員加入 |
加入年齢 | 70歳未満 | 70歳未満 | 制限なし |
加入制限 | 役員も拠出可 | 役員も拠出可 | 役員は拠出不可 |
税金 | 節税可 | 節税可 | 節税不可 |
社会保険料 | 節減可 | 節減可 | 節減不可 |
拠出金 上限 |
1,000円~給与の20% (上限100万円) |
1,000円~55,000円 | 5,000円~30,000円の16段階 |
運用 | 基金が資産管理・運用 | 個人が掛金を運用 |
機構が資産管理・運用 |
受取り | 退職時、休職時 育児・介護休業時 |
原則60歳以上 | 退職時 |
確定拠出年金との違い
確定拠出年金(企業型DCやiDeCo)の場合、実質的に老後にならないと受給できませんが、はぐくみ基金の場合、退職時や休職時でも受け取ることができます。
また、前者の場合、ある程度資産運用や投資についての知識も必要ですが、はぐくみ基金の場合、その必要もありません。運用成績次第では、資産が目減りする可能性もあります。
これらの要素が従業員の加入率にも大きな影響を与えると考えられ、はぐくみ基金の加入率の高さ(平均加入率は65.2%)の一因になっていると思われます。
中小企業退職金共済との違い
中小企業退職金共済の場合、加入対象は従業員のみとなります。また、中小企業向けの退職金制度である点も注意点になるかもしれません。
さらに、社会保険料の負担を軽減できず、掛金の減額が困難で、従業員の同意が必要になってきます。
また、仮に1年未満(12カ月未満)で退職すると、退職金は支給されないため、掛金分だけ損をすることになります。
1年(12カ月)以上2年(24カ月)未満での退職は、掛金納付総額を下回る額が支給額になります。
2年(24カ月)以上3年6ヵ月の場合になって、掛金総額の100%を受け取れるようになり、3年7ヵ月以上からは運用利息などが加算されていくことになります。
掛金や加入効果のシミュレーション
実際に、はぐくみ基金に加入した場合の加入効果をシミュレーションすることができます。
こちらのリンクより、是非お試しください。
また、会社や法人としてのシミュレーションも可能ですので、その場合はお気軽にお問い合わせください。